障害年金コラム
-
鬱病(うつ病)で障害年金を受給するためのポイント【社労士が解説!】
うつ病とは うつ病は、気分が強く落ち込み憂うつになる、やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、眠れない、疲れやすい、体がだるいといった身体的な症状が現れることのある病気で、気分障害の一つです。 うつ病では気分が落ち込んだり、やる気がなくなったり、眠れなくなったりといったうつ状態だけがみられるため「単極性うつ病」とも呼ばれますが、うつ状態と躁状態(軽躁状態)を繰り返す病気は「双極性障害」と呼ばれてい…
-
発達障害で障害年金を受給するためのポイント【社労士が解説!】
発達障害とは 発達障害は大きく分けると3つの分類があります。 また、3つの分類のうち、複数の症状を持つ場合もあります。 広汎性発達障害 「広汎性発達障害」とはコミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する発達障害を指します。 一つの物事に極端に集中してしまったり、社会的な人との関わりを苦手として、周囲になじめないといった特徴があります。 また、ルーチンの変化に対して過度にストレスを感じ…
-
知的障害で障害年金を受給するためのポイント【社労士が解説!】
知的障害とは 知的障害とは、発達期までに生じた知的機能の障害によって、知的能力と社会生活への適応機能が遅れた水準にとどまり、日常生活において困難を抱えている状態をいいます。 知的障害は個人差があり、一般的に以下の4つのレベルに分類されます。 1. 軽度知的障害(軽度精神遅滞) 2. 中度知的障害(中等精神遅滞) 3. 重度知的障害(重度精神遅滞) 4. 最重度知的障害(最重度精神遅滞) 知的障害の…
-
【面談コラム】統合失調症の方からご相談をいただきました
性別女性年齢40代傷病統合失調症就労状況無職 お困りごと・面談時の状況 パワハラによる統合失調症の発症だったため、対人への恐怖と、電子機器や通信機器に恐怖心が強く、当初申請を依頼したくても依頼すること自体が困難、というご状況でした。誰かに相談することにより個人情報が漏れてしまうのではないかという心配や、知っている人に話が漏れてしまうのではないかという不安で年金事務所や他の支援機関にも相談できないで…
-
【面談コラム】広汎性発達障害・うつの方からご相談をいただきました
性別男性年齢20代傷病広汎性発達障害・うつ就労状況無職 お困りごと・面談時の状況 幼少期より発達障害の診断を受け、小学校・中学校は不登校、中学卒業後からは自宅で引きこもりの生活をされていたとのことでした。就労経験は数日のみで、対人トラブルになってしまうため社会生活に適応できないことから自分を責め、うつ病を発症してしまいました。自身で申請をしようとしたり他事務所の社労士に依頼したこともありましたが、…
-
【面談コラム】股関節形成不全の方からご相談をいただきました
性別女性年齢40代傷病股関節形成不全・人工関節の設置就労状況会社員 お困りごと・面談時の状況 先天性の股関節形成不全で17歳時に一度手術をしていらっしゃいました。その後、39歳まで症状は全くなく支障がない状態でしたが、39歳になってから股関節に痛みと痺れが出始め、痛みをかばうことにより腰や反対側の膝に強い痛みが出始めたため病院を受診をされました。診断の結果、人工関節の置換手術を行ったため、障害年金…
-
【面談コラム】腎不全(人工透析)の方からご相談をいただきました
性別男性年齢60代傷病腎不全(人工透析)就労状況会社員 お困りごと・面談時の状況 初診は30年以上前で、自覚症状のない時期も長かったので病院は行ったり行かなかったりを繰り返していました。 一度自分で申請しようとしましたが、初診の医療機関からはカルテがないとのことで受診状況証明書を取得できず、2番目の医療機関は廃院、3番目の医療機関からもカルテ保管期限の関係で断られ、半年ほど申請を放置して諦めかけて…
-
【面談コラム】人工関節を設置された方からご相談をいただきました
性別男性年齢40代傷病人工関節の設置就労状況無職 お困りごと・面談時の状況 体の痛みを訴えステロイド治療を行っていましたが、ステロイドの影響で股関節が悪くなってしまった方です。当初は事後重症請求をしようとお考えでしたが、認定日請求が可能と分かり申請を進めています。 社労士によるアドバイス 人工関節の方は原則障害年金3級です。また、初診日の特定は障害年金にとって大変重要となりますので一度専門家にご相…
-
【面談コラム】うつ病の方からご相談をいただきました
性別女性年齢30代傷病うつ病就労状況無職 お困りごと・面談時の状況 うつ病で具合が悪い方は1日中寝ていて何もできなくなってしまうとのことです。初診日と思われる病院は5年前です。 社労士によるアドバイス 障害年金の受給要件の1つが「初診日を特定」することです。初診日が古いと病院が廃院していたりカルテが破棄されていたりという理由で証明が困難になってしまいます。 そのような場合でも専門家にご相談をいただ…